テーマ:アコギ
2021年10月29日
マーチン ドレッドノートについて
50年も前の雑誌解説を紹介します。
1973年当時の解説をヤングギターから一部引用します。
1973年当時の価格と所有者です。
いわゆるこのDモデルは、イギリス戦艦から取ったもの。
この型のオリジナルは1917年に誕生している。
D18 \202,000-
D28 \266,0…
続きを読む read more
2021年10月29日
ギルドについて
50年も前の雑誌解説を紹介します。
1973年当時の解説をヤングギターから一部引用します。
プロ好みの癖があって使用者が多い。
マーチン、ギブソンと並ぶ大楽器メーカーで
その名に恥じぬ名器を送り出している。
仕上げも一流で音質は硬く澄んでいる。
ドレッドノートモデル
D50ブルーグラス・スペシャル…
続きを読む read more
2021年10月28日
マーチン ドレッドノートSモデルについて
50年も前の雑誌解説を紹介します。
1973年当時の解説をヤングギターから一部引用します。
1917年にディットソン・ギターの名称で発売されている。
ヘッドはクラシックスタイルで12フレットネックを持ち、
ボディは美しい曲線を呈している。
型
D18S、D28S、D35S
…
続きを読む read more
2021年10月28日
マーチン グランドコンサートモデルについて
50年も前の雑誌解説を紹介します。
1973年当時の解説をヤングギターから一部引用します。
00-18、00-21、00-45といったダブルオーの冠称が付いたモデル。
00-18はウェスタンスタイル、他の2種はクラシックタイプでヘッドは
Sモデルと同じ。
00-45は、19…
続きを読む read more
2021年02月07日
一応、長年何種類かのギターさんを扱っているので個人的な経験として。
#1弦の巻きがみなさん多すぎます。なので緩むのです。
何重にも巻くと、緩みシロを増やしていることになります。
ほぼ緩まないコツは、
✅1巻き半が理想的。そのぐらいであれば緩みシロは少ないです。
それより巻きが少ない場合は不安なのでやめましょう。
…
続きを読む read more
2020年11月03日
拓郎世代のアコギやエレアコは、ボディーとヘッドは
水平がメジャースタイルで、
ヘッドは、やや下がり気味もかっこいいんです、と以前も書きました。
陽水も長渕はん達もそう。
で、沢田さん。バンド仲間は多いし、特に井上堯之バンドには
たくさんの奏法も教わったようで、沢田さんは
ギターがうまいから、抱えたスタイルは本物です。
…
続きを読む read more
2017年05月31日
ギルドはよく鳴る。
当方の超廉価版ギルドD4でも、
やっぱりよく鳴るのであります。
過去に掲載したGUILD D4の紹介ブログ。
http://cary.at.webry.info/200911/article_4.html
で、拓郎さんの写真に登場していたギルドは、
F50であります。
本人曰…
続きを読む read more
2017年05月15日
若干蔵出し月間になっております、手持ちの古い雑誌より。
あらためて加藤和彦って小顔でいい男であります。
それはさておき、73年のこの記事では、
拓郎の使っているギターは、マーチンD-35。
最初は、マスター、次にヤマハ、次にカワイ。
それか…
続きを読む read more
2014年11月09日
1973年のヤングギターにみる当時の解説。
使用者など紹介してくれています。一部引用します。
~~~
J200スーパージャンボ \370,000~\390,000
愛用者が多く、エルヴィス・プレスリー、イアン・マシューズ、
バリー・ギブ、加川良(イサトの所有物)。
ドブ(Dove) \300,000~…
続きを読む read more
2014年11月08日
1974年のヤングギターにあるハープトーンの
紹介記事です。
一般ぴーぽーには馴染みがないメーカーなので
当時の記事を一部紹介してみます。
~~~
ボディ裏板などは一枚板であるが、微妙に整形してあり、
科学的な裏付けがなされているらしく、
音色は過去のどのギターにも似ず、独特の美しい音が
する。
ジョージ・…
続きを読む read more
2014年10月10日
今はオベーションが一般的な表記なのか、Wikiもそうなってます。
オーベーションとして紹介している1973年のヤングギターから
一部引用します。
~~~
ボディ裏がライラコードと称するグラスファイバーと
布を松ヤニで固めた物質で作ってあり
普通のギターと違い丸く弧を描いている。
丈夫に作られており形も品がある。新し…
続きを読む read more
2014年10月10日
一般ぴーぽーには馴染みのないギターメーカー
なので
1973年のヤングギターから引用してみます。
~~~~
最近のカントリー系アーティストに好んで使用されています。
ヘッド、ピックガード、サドルはかなり派手、性能は脱帽せざるを得ない。
音のバランスが良いことからレコーディング等でも使用されるこが多い。
G50(ジョ…
続きを読む read more
2014年10月09日
J.W.Gallagher。
一般ぴーぼーからすると馴染がないギター名なので
1973年のヤングギターにある記事から引用してみます。
~~~
マーチン系職人といわれているギャラガー氏の作品。音質、
音量ともきわめて優秀とドク・ワトソンが宣伝している。
マール・ワトソン、ランディ・スクラッグス、二ール・ダイアモンド
…
続きを読む read more
2014年10月08日
ハードオフで購入したギターは2本目となりました。
今回は、Epiphone エピフォン1963 AJ45 VSというギターです。
以前、同店で2000円ぐらいのギターを購入したブログははこちら
http://cary.at.webry.info/201012/article_1.html
エピフォン1963 AJ…
続きを読む read more
2014年10月07日
エピフォン、ずいぶん見かける気がしますが、
1973年のヤングギターに書いてあることを引用してみます。
~~~
昔は一世を風靡した感があったが、今はあまり使われていない。
しかし、コレクターの間では昔のモデルが引っ張りだこ、とか。
使用者は、
ローリング・ストーンズ、アーネスト・タブ、ニッティー・グリッティー、
マ…
続きを読む read more
2014年05月17日
手元にある別冊少女コミック1973年です。
コミック紙といえども時節のスター記事は、
小スペースでもしっかり載っていました。
実益を兼ねた沢田研二さんの趣味と題して
作詞作曲をするためにギターが必要で
…
続きを読む read more
2012年10月28日
1976年頃、カラパナのシングルレコードで愛しのジュリエット。
画像検索してもあまり出てこないジャケット。ジャケットが途中で
変わったのか、あるいはLPが良く売れたグループだったのかな。
どちらにしてもヒットしましたね。
今サウンドを聴くと、当時とし…
続きを読む read more
2012年05月08日
1973年 Morris モーリスW-35。
当時、クラッシックギターを親に買ってもらったらどうもフォーク
ギターとは別物ということに気づき、次にフォークギターを買って
みたら、アーティストが持つギターと形が違うことがわかって、
ウェスタンギターというジャンルがあることを知る。次に買った
のがウェスタン型の…
続きを読む read more
2010年12月04日
生活圏内のBOOK・OFF隣りにあるハードオフ。
ここで、Micaela D100というギターがジャンク品で売っていました。
サウンドホール内のラベルでKorea製とわかるけども、いくらの
ギターなのかな。
ペグは浮いてガタガタ。全体はホコリだらけで、ボディーは「ゴン」
とどこかにぶつけたような傷がいくつか。
…
続きを読む read more
2009年11月19日
このYAMAHAヤマハLA-18Jというギターは店頭で弾いた
ときの音色がよく、また、ピックガードがないシンプルで
シャープなデザインが気に入って購入しました。
フィンガーピッキングで使用しています。
いつも弦が生き生きしている気がする音色です。
上には上がありますが、コストパフォーマンスが良いと
思って…
続きを読む read more
2009年11月19日
先日、OOO-28を手放したときに書きましたがギターの
写真はまったく撮っていなかったので、後悔しきり。。。
手持ちのギター
の写真を撮っておくことにしました。
愛用しているのは安価なギターで、その一台が
GUILDギルドD4-NT
です。
好きなところは、、
1. ヘッド
特にこの黒いヘッドが…
続きを読む read more