テーマ:ザ・タイガース
2020年11月09日
天気がよかった日に、窓を開けて紙ジャケレコードを
風に当てました。
古いレコードには大切なことです。
以前まで、
アナログレコードはもっと値打ちが出ると思ってましたが、
歯抜け状態と思っていたCDなどのデータ音楽は
2000年過ぎから
今や、リマスターやらリミックスなどで見違えるような音に
変化させるものだから
結…
続きを読む read more
2020年11月05日
押入れからGSカレンダー。
たまには湿気を飛ばさないと。。
タイガースさん中心のGSブームでも
他のグループのひとも、だいたいわかる。。
続きを読む read more
2020年11月05日
押し入れアーカイブスより、
ザ・タイガース。
雑誌は1968年、ステージも同年だと思いますが
当時としてはとてもおしゃれな気がします。
THE TIGERSの文字も浮いてますよね(後ろに影がある)、
そして、急激に進化していたPA(スピーカーアンプ)も
たぶん最新導入していたのでしょうね。スリムでおしゃれ。
…
続きを読む read more
2020年10月12日
ザ・タイガース、年末にアンコールプレスが発売だそう。
※以下の写真はすべてアンコールプレスとは関係ありませんざ
沢田さんも同じくアンコールプレスがあるそうな。
特典があればなおさらファンは買っちゃいますよね。
続きを読む read more
2020年10月11日
押入れアーカイブスより、
久しぶりの矢沢永吉さん。
キャロルを語ってます。
矢沢:タイガースの場合、最初はジュリーとトッポの
人気が半々ぐらいだったそうだよ。
ピーも人気あったし。
続きを読む read more
2020年05月09日
三蜜は避けよう、が終わるのはいつだろう。
はやく友人たちとワイワイやりたい。
押し入れアーカイブスより、
ザ・タイガース。
おっと、萩原さんも。
続きを読む read more
2020年04月04日
かっこいいスターに指を差されて叫ばれたらキャーキャー言って失神するのもわかる気がする。
この指を差す前のモーションが実はかっこいいんです。
野球人間ならわかると思います。
ボールをキャッチした強肩の外野手が、キャッチャー目掛けてバックホームする力強い投球に至るフォームなんだな。
このスナップショットはまさにそ…
続きを読む read more
2020年03月28日
押入れアーカイブスより、加橋かつみさんです。
この写真、今風に言うと「めっちゃかっこいい」。
こちらはデビュー当時のソノシート差込み写真。ちょっとかわいらし加橋さん。
おお、キリっとした好青年。
続きを読む read more
2020年01月28日
またありました、シーサイドでバウンド。
ほんと、大変。
ジャンプ、お疲れさまでした。
おっと、沢田研二さんは座ってます。
続きを読む read more
2020年01月11日
すごいな、みんな身軽。(ザ・タイガースは2枚目)
ところで、この手の画像をよく見ますけど近年は、デジカメやスマホの連写にて、撮る側は楽です。
もっともっと前は、フィルムカメラで連写機能もなくてこのような写真は、一発で撮れるか、わからない。
跳ねる側も、2~3回撮り直しされたら、きついね。しかも、踏ん張りが効かない'砂'の上だし。 …
続きを読む read more
2020年01月04日
以下の写真はザ・タイガースのサイン入り手袋の応募ページ。50年以上前の当選商品を持っている人ってどのくらいいるのだろう。
続きを読む read more
2019年12月27日
"J"の向こうにいる沢田研二さん。以前も書いた気がします。着ているスーツが極上のウール地のよう。
わずかにグリーン色が混ざってる?グレーのスーツ。その色に合わせた絶妙のワイシャツもグリーン。
少しのぞいているペイズリー気味のネクタイもGOOD。
1960年代後半でこのハイセンスなコーデはスタイリストが居たのか? 当方は知らない。
…
続きを読む read more
2019年12月20日
1960年代の東京はビル建設ラッシュ。屋上は昼の憩いの場になりました。高層ビルなど初心者だった東京は、昼休みに各ビルの屋上で今では危険極まりないバレーボールなど当たり前にやっていました。
ところで、この風景がわかる人は、だいぶお歳も召しているでしょう。後ろの南側側面を見せているビルは近代的スカイラウンジを乗せた東京交通会館です。
よ…
続きを読む read more
2019年11月13日
押し入れアーカイブスより、68年ごろのザ・タイガース。
検索サイトで出にくい画像なのでご紹介します。サリー岸辺さんのベースは、バイオリン型ベースでこじんまりしたヘフナーバイオリン・ベース(そのまんま)500/1。
加橋かつみ(トッポ)さんのギターは、ギルドの赤いセミアコシングルカッターウエィ。色鮮やかです。
ジュリーのタンバリンは…
続きを読む read more
2019年09月15日
ストラップといえば今は携帯かな、若いころ知ったのはギターストラップ。
学校の音楽演劇祭、文化祭などではやっぱり立って弾くことが多いから、何本か買いました。
そこでこだわるのが絵柄。当時は、そんなに多彩なデザインはなかった、、はず。通販はないし、店置き在庫なんて少ないし、
いったいどれだけの種類があるのかわからなかったのが事実。
…
続きを読む read more
2019年07月29日
押し入れアーカイブスより
久ぶりに、明星を引っ張り出して改めて見てもジュリーはもちろん、タイガースメンバーの似顔絵がそっくりです。
続きを読む read more
2019年05月29日
安井かずみさんを認識したのは1970年代に
吉田拓郎さん繋がりで。
生涯4000曲の歌詞を色々な歌手に提供してきたのだから
すごいひとであります。
時はもっとさかのぼり1968年にはザ・タイガースの
C-C-Cを作詞してます。
当時としてはある意味奇抜な詩が印象的です。
さて、
…
続きを読む read more
2019年04月04日
どんなところでも楽器を持って行き、、
撮影といえば、積極的にギターを抱えたりして、
それはもう大変な時期だったと思います。
基本、ボーカルとドラムは
腰に手を当てたり、ズボンに手を入れればOK。。
続きを読む read more
2019年03月28日
うちの息子が学生のころ、
富士山に登り8合目で高山病となり登頂断念しました。
確か閉山前の9月で、平地では真夏日が続いました。
気をつけろよと注意しましたが、「平気平気、ヒートテック
2枚重ねだし、万全」とかなんとか言って出かけました。
がくがく震えが止まらず、吐き気もひどく苦しみながら
やっと下山し…
続きを読む read more
2014年09月06日
1968年の近代映画に掲載された記事です。
一部引用すると、
ジュリーこと沢田研二さんをはじめとする
ザ・タイガースを出会ったときから、
彼らの魅力をたった一曲で
語りつくすことはとても出来ない、とすぎやまこういちさんは感じ、
「僕のマリー」から組曲として少しずつタイガースの魅力を出して
いった、等の文面が…
続きを読む read more
2013年10月25日
世代的には、ウクレレといえば、牧 伸二さんの漫談でした。牧さ
ん司会の「大正テレビ寄席」が人気だった1968年、この明星の付
録があります。
コンスタントに人気のあったギターコードに加え、ウクレレのコード
が付いているのも、ウクレレの人気はそこそこあったのでしょう。
このギターとウクレレコードに加え…
続きを読む read more
2013年04月04日
2013年末ザ・タイガースが44年ぶりの初期メンバ結成とのことで
すね。
こちらのピンナップは、45年ぶりに集英社の週刊マーガレットを開
いたものです。
…
続きを読む read more
2012年07月01日
ステレオまたはオーディオブームはすでに1960年台にむかえて
いました。
特に1964年の東京オリンピック以降は、テレビほどではないけれ
どステレオの普及もなかなかもので、「茶の間にテレビ」、とほぼ
同時期にステレオ人気が上昇していました。
この写真は「床の間」にステレオを置い(入れ)てます{%困るwebry%…
続きを読む read more
2011年12月17日
ティンバレス(Timbales)という楽器を初めて認知したのは、
1971年頃に活躍し出したラテン系バンドのSANTANAでした。
Chepito(チェピート)というパーカッショニストに圧倒されました。
それより前の1967年に、日本でザ・タイガースのシングル
「シーサイド・バウンド」でこの楽器をフルに挿…
続きを読む read more
2011年10月06日
中一時代をはじめ○○時代シリーズは旺文社、
学研は、高一コースなどの○○コースでお互い
競ってました。
当時のグループサウンズブームはこれらの学習雑誌に
も影響を与えるぐらいすごかった。
高一時代より
定期入れサイズとは、さす…
続きを読む read more