テーマ:W639
2016年03月20日
モーターファンの「ミニバンのすべて」。
他雑誌も含めて、だいたい国産車が中心で、これまでVクラスは
ほとんど取り上げられない。
あっても、最終ページの方でLLサイズの輸入車、とかでちょびっとだけ。
今回、先頭の方のページからしっかり載っていたのでびっくり。
思わず買ってしまった。
モーターファンよ…
続きを読む read more
2016年03月14日
ディーラーの1年点検完了。
この1年の走行距離が約3000km。
おかげでオイル交換の勧めもすんなりお断りできました。
Vを乗っていない分、老体のムーヴに負担がかかっていて
どこからともなくヒョロヒョロと音がしています。
大丈夫かなムーヴ。
…
続きを読む read more
2016年02月28日
ひさしぶりの気分転換にMyVクラスでドライブ。
日中の高速はガラガラ。
温かい日差しにVが光ってます。
相方が、プリンを買うとかいうので待っていたら、
他の用途に使えるビーカー付で600
円。
プラス200
円の…
続きを読む read more
2016年01月24日
青い地球を遠くからしか見たことがない○※△星の方達は、
一度、地球に降り立って空を見上げるてみることに
憧れているかもしれない。
こんなにきれいですよ。
Vクラスっていう乗り物があるんです。
…
続きを読む read more
2016年01月10日
地元のディーラーにて新型Vクラスとご対面。昨年の赤坂以来。
気のせいか、ペダル位置がW639より微妙に奥まった気がする。Good。
ステアリングが小さくて軽くなったのは歓迎。
スライドドアがやっとスムーズになった。
クロネコヤマトのトラックが近所に来た時のようなエンジン音は
今回聞いてもまだなじまない。
…
続きを読む read more
2015年12月29日
V220(W447)の車幅は、W638から40mmも広がり、
うろしから見るフォルムは、車体の沈み具合をみるとわかるように、
積載物満載と思わせるような重々しさと重厚感。
同クラスの他車を圧倒する迫力と思う次第。
Mercedes-Benzサイトより
…
続きを読む read more
2015年12月20日
晴天に誘われMyVクラスでひとっ走り。
暖冬だけども、傾いた日差しや冷たい風に冬らしさが出てきた。
休日の高速も行楽客を減らしている。
パネルの写真にも、足の長い冬の日差し。
久しぶりの燃費報告は、高速…
続きを読む read more
2015年12月09日
澄んだ冷たい空気が街を包むころ。
足早に帰宅を急ぐMyV350。
おしりがあったかい。
続きを読む read more
2015年11月12日
実家の狭い車庫にバックで侵入。ミラーの先端を擦り、なんと
ミラーキャップがうまい具合に取れて落下。
運の悪いことに、前輪で踏んでしまう悲劇。
数日、パカットうまくはめて透明のテープで水が入らないようにしていた。
タイヤの跡と、亀裂が無残。ランプカバーの先端部も割れた。
…
続きを読む read more
2015年11月03日
収穫祭などつかの間の秋を満喫。
ところで今度のV220d、
勝手ながら新車恒例のボディサイズ比較
全長 全幅 全高(mm)
V350 4755 1910 1900
V220 4905 1930 1880
全長が長…
続きを読む read more
2015年10月04日
8月後半の失われた夏日を挽回するように、強い日差しが降り注ぐ。
用事方々、近場だけれど相方とV350で出かけました。
その晴天に誘われたのかドライブ中らしきクルマが立ち寄るコンビニ。
高台から。強い逆光で遠くの海が霞む。
…
続きを読む read more
2015年09月30日
先日のシルバーウィークも快調に走ったMyV350。
ただ、以前は、ほぼ高速巡行にV350を駆り出していると言ってきた
けれど、ここしばらくは生活環境が変わり、
親の介護や色々な申請・手続き、果ては入院、手術、施設入所など、
小回りが必要な状況を経て、
MyV350の高速巡行はめっきり減少、基本、チョイ乗り用と化して…
続きを読む read more
2015年09月23日
連休最終日まで好天に恵まれたシルバーウィーク。
以前も触れたけれど、GWなど含めた大型連休の渋滞は、
最終日の前日がピーク
というのが定着しているので結構楽なルートプランが立てられる。
天高く・・秋の空を満喫しながら、繁華街、観光地、海岸線、漁港など、
最適ルート…
続きを読む read more
2015年09月16日
NewVクラス(W447)をネットから失礼していくつか
RENNtechより
これ、いい。フェンダーと車高が絶妙で、圧巻のボディ。
タイヤも太っ!
これも、いい。1930mmの車幅は威圧感抜群。
…
続きを読む read more
2015年09月06日
ひさしぶにアクアラインを渡って木更津アウトレットへいきました。
買い物が終わってクルマに戻ると、
おお、後期W639さんが目の前に駐車していました。
ほとんどVクラスに遭遇しないのでうれしい限り。
失礼してパチリと写真を撮らせていただきました。
…
続きを読む read more
2015年08月23日
2000年のころ、初代3ナンバーのエスティマにちょっと乗っていたころ、
時期、VANを探していた。
気になっていたのは、2灯のシボレーアストロ。スクエアなボディーと
威圧感がよかったけれど、
壊れそうなイメージがあって躊躇していた。
そのころ認知した、このVクラスは衝撃的だった。
スクエアなボディーで1890mm…
続きを読む read more
2015年08月23日
夏も後半、今日もMyVクラスで青空の下を快走。
一般道8割の走行。
W638のように、室内で茹だることもなく、快適ドライビング。
3列目シートの後ろ、ラゲッジスペースの左側下が、
後部座席エアコンを使用していると
「ボー」と、結構な音がしているんですね。
運転席からもほとんどわからず、7、8年間知らなかった。
本日…
続きを読む read more
2015年08月19日
前回の続きで2日目のドライブ。
MyVクラスは、ほぼ霧の中の走行となりました。
森林浴。トトロが出そうな散策。
地方の山菜風そばってなんでこんなにおいしいの。
…
続きを読む read more
2015年08月15日
高原へのドライブは、霧と雨の中を走行することに。
気温18度。
途中で休憩ショット。
相変わらず、なかなかVクラスに遭遇せず、
今回も、500kmぐらい走行して2台のみ。
このショットは珍しくW639のツーショット。
ブラックのVが、遠くの方に鎮座しておりま…
続きを読む read more
2015年08月08日
以前も書いたけども、W638のVクラスにはラゲッジルールスポットランプ
のオプションがあったがW639ではなくなった。
10Wのハロゲンだけども、テールゲートとリアピラーの両方に付け替え
が簡単にできて夜の外作業(クルマの後ろでの作業)には重宝した。
それにデザインセンスもよかった。
今ならLEDでもっと明るいだろ…
続きを読む read more
2015年07月22日
台風が気になるけども
ついに来ました、という感じの天気。
毎年言っているけども、
MyVクラスの白と青空とのコントラストが最高です。
…
続きを読む read more
2015年07月12日
いよいよ夏到来ですか。
歳のせいか、MyVクラスで快走する機会が減ってきた。
いかんいかん、もう少しがんばる、
夏の景色は最高だし。
もう次のタイヤ交換はないつもりでブイブイ走ってみるか。
…
続きを読む read more
2015年06月22日
どなたかのFIAT500とMyV350です。
以前も書きましたが、相方はFIAT500がお気に入りで
乗りたいと言っています。
経済的には無理なのにいつもの間にかカタログまで。
カタログの質感がよいので、とうぶん眺めるだけの方向で。
…
続きを読む read more
2015年05月27日
MyVクラス、7年目の車検後も依然好調。
7年間、自己満足度は落ちてないです。
ところで、
たまに純正のバネに戻そうかな、と思うことがあります。
・・が、やっぱり乗り心地を少々犠牲にしてでもこの全体バランスがいい。
続きを読む read more
2015年05月11日
この日は、高速と一般道をあわせて600km走行。
MyVクラスの燃費は9.5km/h。
シート疲れはまったくないけれど足が疲れた・・。
…
続きを読む read more
2015年05月06日
このゴールデンウイークもMyVクラスで走りました。
早朝のPAで、ミシュランのスカニアと遭遇、トラック好きには
たまりません。
ピッカピカのスカニアは、最強のRシリーズ。
…
続きを読む read more
2015年04月12日
車検無事終了。特段問題なし。
ただ、だいじに乗っていてもそろそろ経年劣化部分の
交換がポロポロと発生するでしょうね。
家族を乗せての故障はしないで、と祈るような年域に
入ってきましたかね。
天気がよくなれば、今月は走ろうと思っています。
…
続きを読む read more
2015年03月31日
東洋ゴムさん、
タイヤの最大負荷能力(ロードインデックス)とか大丈夫?
トランパス、気に入っているのに。
続きを読む read more
2015年02月15日
晴天に休日、Vクラスでひとっ走り。
海岸の岩場で
初老になりつつある夫婦スタイル(座って日向ぼっこ
)
で休憩。
明日からの活力を蓄え、Vを快走させて帰路へ。
…
続きを読む read more
2015年02月06日
節分の豆まきをしたら翌日は立春。
実際はまだ、さむざむとした冬日が続く。
ねこも願っているような、春よ来い。
続きを読む read more